【福岡→東京ドーム】最安&快適な行き方ベスト3!飛行機・新幹線・バス徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩む人

東京ドームのライブが決まったけど、福岡からどうやって行こう…

と毎回悩むあなたへ。
飛行機?新幹線?それとも夜行バス?時間もお金も限られているから、できれば効率よく、でも快適に推し活を楽しみたいですよね。
この記事では、福岡から東京ドームへのおすすめ移動手段をメリット・デメリット・費用・所要時間で徹底比較します!

あなたにぴったりの行き方がきっと見つかりますよ!

目次

福岡から東京ドームへの行き方は全部で3通り!

まずは、福岡から東京ドームへ行く3つの交通手段について見ていきましょう!
それぞれに、時間・費用・快適さのバランスが違うため、自分の予算や体力、スケジュールに合わせて選ぶのがポイントです。

飛行機・新幹線・高速バス比較表

項目飛行機 ✈️新幹線 🚄高速バス 🚌
所要時間約4時間(空港移動・手続き含む)約5時間(博多〜東京直通)約13〜15時間(夜行バス)
片道費用目安6,000〜20,000円(LCC〜JAL/ANA)20,000〜23,000円(割引適用で下がる)6,000〜9,000円
主な特徴・時間短縮重視・LCCで安さも狙える・天候リスクあり・荷物制限なし・安定運行&快適・料金高め・最安値クラス・夜行で宿代節約・体力消耗大
荷物制限手荷物制限あり(LCCは特に注意)基本制限なしトランク収納あり(座席狭め)
おすすめ度⭐️⭐️⭐️⭐️(速さ&コスパのバランス◎)⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(安定性&快適さ最強)⭐️⭐️⭐️(とにかく安さ重視の人に)

スピード最優先なら飛行機
快適&バランス重視なら新幹線
とにかく節約したいなら高速バス

このように、目的に合わせて選ぶのがポイント!
次の章から、それぞれの移動手段のメリット・デメリット、お得なチケットの取り方について詳しく解説します!

【飛行機】最速の交通手段!

「とにかく早く現地に着きたい!」という人におすすめなのが 飛行機での移動。
福岡(福岡空港)から東京(羽田空港)まで約1時間45分のフライトなので、スピード重視なら最強です!

また、航空券の価格は予約時期によって大きく変動するため、できるだけ早めに予約するのがおすすめ!
早割やLCCを利用すれば、意外と新幹線より安くなることもありますよ。

本章では以下の順に解説しますので、飛行機を選ぶ参考にしてくださいね!

1. 飛行機移動のメリット&デメリット
2. 料金相場&お得な飛行機チケット
3. 羽田空港から東京ドームへのアクセス

飛行機移動のメリット&デメリット

メリット
移動時間が短く、遠征当日でも余裕をもって行動できる
福岡空港は市内中心部からアクセスしやすく、会社帰りでも移動しやすい
LCCを使えば新幹線より安くなることもある
早朝便・夜便など選択肢が豊富


デメリット
荷物のサイズ・重さに制限がある(うちわ・ペンラ・双眼鏡に注意)
搭乗手続きや保安検査に時間がかかる(1〜1.5時間前に空港到着が必要)
天候や航空会社の都合による遅延・欠航リスクがある

最速かつ快適に移動できるので予算が合えばベストな移動手段ですが、空港での移動・待ち時間も視野に入れる必要があります。
ただ、空港は土産屋やレストランなど楽しめるスポットがたくさんあるので、待ち時間も楽しめますよ!

料金相場&お得な航空券情報

福岡空港から羽田空港までの航空券料金相場(片道)は以下の通り。

JAL・ANA・スカイマークなど:片道12,000〜20,000円
Peach・ジェットスター(LCC):約6,000〜12,000円

福岡空港から羽田空港間では、お得なLCCが利用できます!
時期によっては、大手航空会社より大幅に安くチケットが購入できるので、とにかく価格重視!という人はLCCを活用しましょう。

また、JALやANA利用の場合でも、早割や若者向けの当日割引を活用することでお得にチケットを購入することができます!

JAL
往復割引
早期割引(28日前)
JALカード割引
スカイメイト(12歳〜25歳の当日予約)

ANA
早期割引(75・55・45・28・21日前)
スマートU25(12歳〜25歳の当日予約)

お得な航空券の予約は、エアトリがおすすめです!航空券代金の2%のポイントが貯まってお得ですよ。

格安航空券予約なら!

羽田空港から東京ドームへのアクセス

羽田空港から東京ドームへ行く2つの方法「電車」「タクシー」について解説します!

電車で行く

最短ルートは空港線→三田線乗り換え
※所要時間約55分/運賃550円
1. 空港線 羽田空港第3ターミナル駅/2番ホーム→ 三田駅(約30分)
2. 三田線 三田駅→ 水道橋駅(約15分)
3. 水道橋駅から東京ドームへ徒歩約7分

電車の本数は多いので、安く時間通りに行くなら電車が間違いないでしょう!

タクシーで行く(快適だけど高い)

羽田空港からタクシーで直接東京ドームへ!
料金:約7,000円 /所要時間:約50分

タクシーはとにかく乗り換え不要でラクという点が最大のメリットです。
ただ、交通渋滞の影響を受けやすいので余裕を持って行動しましょう。

【新幹線】安定&快適な移動手段

飛行機の手続きが面倒だし、空港までの移動も大変…。もっと気軽に移動したい!
そんな人には、新幹線がおすすめです。

新幹線発着の博多駅(福岡)から東京駅(横浜)までの移動時間は約5時間前後です。
飛行機と比べると時間はかかりますが、待ち時間はなく駅に着いたらすぐ乗れるのが魅力!

本章では以下の順に解説しますので、新幹線を選ぶ参考にしてくださいね!

1. 新幹線移動のメリット&デメリット
2. 料金相場&お得な新幹線チケット
3. 東京駅から東京ドームへのアクセス

新幹線移動のメリット&デメリット

新幹線は「安心・快適・荷物もたっぷり持てる」推し活遠征の王道ルートで、博多から東京まで直通で移動可能!
大きな荷物や推しグッズを持っていても気にせず乗れる点が魅力です。

メリット
直通運転でストレスなし:博多駅から東京駅まで乗り換えなしでOK!
時間が正確で安心:遅延が少なく、ライブ前後でも予定が立てやすい
荷物制限がない:うちわ・ペンライト・衣装などの大荷物も気軽に持ち込み可能
座席が快適:ご飯を食べたり仮眠を取ったりできて快適!
電源コンセントあり(N700系など):モバイル充電もできて、道中のSNS投稿も安心!

デメリット
所要時間が長め:飛行機に比べて1〜2時間多くかかる(約5時間)
料金が高め:正規料金は片道23,000円前後で、交通費がかさむ
混雑リスク:土日祝や連休前後は指定席・自由席ともに混み合う
座席指定しないと隣が他人になる可能性あり:ひとり遠征ならちょっと落ち着かないことも

料金相場とお得に予約するコツ

まずは、新幹線の料金相場から見ていきましょう。
通常運賃とお得なチケットの比較表を作ってみました。

ハイシーズンになると金額が上がったりしますが、博多駅⇔東京駅の新幹線料金相場は以下の通りです。

チケット種類料金
のぞみ自由席約22,220円(片道)
のぞみ指定席約23,390円(片道)
こだま指定席(ぷらっとこだまプラン)約12,000〜13,000円(片道)
JR東海「ずらし旅」約22,000円~(片道)
EX予約約21,000〜22,000円
※2025年7月現在

ぷらっとこだま(格安&ワンドリンク付き!)

「ぷらっとこだま」 は、JR東海ツアーズが提供する 格安チケット付き旅行プラン。
こだま限定ですが、「のぞみ」より3,000円以上安く乗れる ので、時間に余裕がある人に超おすすめ!

料金:のぞみより 3,000円以上安い!
予約開始:出発1ヶ月前~前日まで

■ぷらっとこだまのメリット&デメリット

ぷらっとこだまのメリットぷらっとこだまのデメリット
のぞみより約3,000円も安い!
ワンドリンク付き
全席指定だから座れる!
変更・払い戻し不可(キャンセルは50%の手数料)
のぞみ・ひかりには乗れない(時間がかかる)
ICカードで乗れない(紙のチケット受け取りが必要)

\ぷらっとこだまの検索&予約はこちら/

JR東海「ずらし旅」

「ずらし旅」 は、JR東海が提供する新幹線の「のぞみ・ひかり」の割引&お得な体験クーポン付きプラン。
例えば、温泉・観光地グルメ・お土産クーポンなどがセットになっています!

料金:のぞみも割引!+お得な体験付き
予約開始:出発前日まで

■JR東海「ずらし旅」のメリット&デメリット

ずらし旅のメリットずらし旅のデメリット
「のぞみ」も安くなる!(通常料金より割引)
観光地で使えるクーポン付き!
1日前まで予約OK!
日によって料金が変わる(混雑日だと高め)
利用できるクーポンはエリアによる(事前に確認必須!)

\ずらし旅の検索&予約はこちら/

EX予約

「エクスプレス予約(EX予約)」 は、JR東海・JR西日本が提供する会員制のネット予約サービスです。
スマホやPCで新幹線の予約・変更ができ、割引もあるため、遠征民に大人気!

料金:通常より 500〜2,000円 割引!
予約開始:1ヶ月前~当日までOK
利用できる新幹線:のぞみ・ひかり・こだま(東海道・山陽新幹線)

■EX予約のメリット&デメリット

EX予約のメリットEX予約のデメリット
「のぞみ」も安く乗れる!(自由席より安いことも!)
チケットレスで乗れる!
(スマホでそのまま改札通過OK)
予約変更が無料!(直前まで何度でもOK)
年会費がかかる(1,100円/年)
ICカード or スマホアプリ専用(紙の切符がない)

\ 下記から申し込むと1000ポイントもらえます /

東京駅から東京ドームへのアクセス

東京駅から東京ドームへ行く方法は「電車」「バス」「タクシー」の3つが主流です。
それぞれの所要時間・料金・メリット&デメリットを詳しく解説します!

電車で行く

JR中央線・丸ノ内線経由が最短ルート。※所要時間:約15分
1. 「東京駅 → 御茶ノ水駅(JR)」乗換 → 「御茶ノ水駅 → 水道橋駅(JR)」(約8分)
2. 水道橋駅から徒歩約5分→東京ドームへ!

メリット&デメリット
安くて確実!
電車の本数が多いので待ち時間が少ない
ライブ終わりの混雑時は座れない可能性あり

バスで行く

東京駅から東京ドーム方面へ向かうバスは、東京駅丸の内口のロータリーから出発します。
丸の内口から出発する都営バスに乗車して「本郷二丁目駅」で下車。※乗車時間約30分
下車後は、徒歩10分で東京ドームに到着します。

道路渋滞状況により時間が前後するので、急いでいる時にはおすすめしません。

メリット&デメリット
乗り換えなしで楽チン!
座れる可能性が高い(平日・昼間)
道路渋滞の影響を受けやすい

タクシーで行く

東京駅から東京ドームまでの所要時間は約15〜20分、料金は約1,500〜2,000円程度。
ドアtoドアでとにかく楽なので、荷物が多い人や、急いでいる人におすすめです。

メリット&デメリット
ドアtoドアで楽すぎる!
終電を逃してもOK!
料金が高い
交通渋滞の影響を受けやすい

【高速バス】安いけど移動時間が長い

時間はかかるものの「できるだけ安く遠征したい!」という人にとって、 高速バスは最強のコスパを誇る移動手段!
福岡から東京までは約13〜15時間かかりますが、片道1万円以下で移動できるため、交通費を大幅に節約できます。

本章では以下の順に解説しますので、高速バスを選ぶ参考にしてくださいね!

1. 高速バス移動のメリット&デメリット
2. 料金相場&お得な高速バスチケット
3. 東京駅から東京ドームへのアクセス

高速バス移動のメリット&デメリット

高速バス移動のメリット&デメリットをまとめました!

メリット
料金が圧倒的に安い(片道6,000〜9,000円程度)
宿泊費を節約できる夜行便が主流
バス1本で東京駅や新宿に直行できるルートもあり

デメリット
所要時間が13〜15時間と非常に長い
体への負担が大きく、ライブ当日の体力に影響すること
トイレ休憩やリクライニングの角度など、快適度にはバス会社ごとの差がある

料金相場&お得な高速バスチケット

博多駅⇔東京駅間の高速バス料金相場(片道)を表にまとめました。
※席種別

座席タイプ特徴料金相場(片道)所要時間(目安)
4列スタンダード席最安タイプ。座席幅狭め/隣との距離が近い6,000〜7,500円約14〜15時間
4列ゆったり席少し広めの座席/リクライニング角度が深め7,500〜9,000円約14〜15時間
3列独立シート肘掛けあり/隣と仕切りあり/女性専用車両もあり9,000〜11,000円約13〜14時間
3列プレミアム席リクライニング160度前後/足元広め/快眠重視11,000〜13,000円約13〜14時間
個室タイプ(カーテン仕切り)完全個室風/女性1人でも安心/充電設備あり13,000〜15,000円約13〜14時間

よりお得に高速バスを予約するためには、早めの予約が鉄則!
平日・昼便は安く週末や夜行便は値上がりしやすいので、時間が合う人は平日昼間が狙い目ですよ。

高速バスの予約は、楽天トラベルが路線の種類が豊富でおすすめです!

出発地:東京都、到着地:福岡県で検索すると、バスの時間帯、特徴、金額などから多くの商品が一覧表示されるので、自分に合ったバスを選択してくださいね。

\ 高速バスの検索はこちら /

東京駅から東京ドームへのアクセス

東京駅から東京ドームへ行く方法は「電車」「バス」「タクシー」の3つが主流です。
それぞれの所要時間・料金・メリット&デメリットを詳しく解説します!

電車で行く

JR中央線・丸ノ内線経由が最短ルート。※所要時間:約15分
1. 「東京駅 → 御茶ノ水駅(JR)」乗換 → 「御茶ノ水駅 → 水道橋駅(JR)」(約8分)
2. 水道橋駅から徒歩約5分→東京ドームへ!

メリット&デメリット
安くて確実!
電車の本数が多いので待ち時間が少ない
ライブ終わりの混雑時は座れない可能性あり

バスで行く

東京駅から東京ドーム方面へ向かうバスは、東京駅丸の内口のロータリーから出発します。
丸の内口から出発する都営バスに乗車して「本郷二丁目駅」で下車。※乗車時間約30分
下車後は、徒歩10分で東京ドームに到着します。

道路渋滞状況により時間が前後するので、急いでいる時にはおすすめしません。

メリット&デメリット
乗り換えなしで楽チン!
座れる可能性が高い(平日・昼間)
道路渋滞の影響を受けやすい

タクシーで行く

東京駅から東京ドームまでの所要時間は約15〜20分、料金は約1,500〜2,000円程度。
ドアtoドアでとにかく楽なので、荷物が多い人や、急いでいる人におすすめです。

メリット&デメリット
ドアtoドアで楽すぎる!
終電を逃してもOK!
料金が高い
交通渋滞の影響を受けやすい

福岡から東京ドームまでの行き方をマスターしてライブを楽しもう

今回は、福岡から東京ドームへ遠征する人へ向けて、飛行機・新幹線・高速バスそれぞれの行き方について解説しました!

遠征は長時間移動になりますが、 事前にしっかり準備すれば快適&お得に移動できます!
無理のない計画を立てて、 ライブを思いっきり楽しんでくださいね!

また、本記事に記載している各料金はあくまでも目安のものとなります。
実際の料金については、合わせて紹介している各旅行会社の予約サイトで確認してくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライブ情報など、アーティストやアイドルの推し活に役立つ情報を発信しています。
当ブログを通して、推し活を頑張る多くの人に小さな幸せを届けられますように。

コメント

コメントする

目次